冒険日: 2019/6/6
天候: 晴れ
総歩行距離: 7728m
所要時間: 192分(撮影・休憩時間含む)

はじめに
前回、君津市黄和田畑にある湯ヶ滝集落を訪れた際、近くに存在する追原(おっぱら)集落も一緒に探査したかったが時間的都合で叶わなかった。
この度ようやく再訪できる機会が出来たので探査に赴いた。
追原(おっぱら)集落は元々は江戸時代中期くらいから集落を形成し、1967年にはすべての住民が小櫃川を挟んで東側にある札郷集落へと移転し、棄てられた村となった。
過去にはダム建設の話も持ち上がったが、追原の自然を愛する人々の活動により、水没を免れた。
少し前までは、道路沿いにある吊り橋を渡り、比較的容易にアクセス出来たが、現在では吊り橋の老朽化により、全面通行止めとなっている。
それでは早速、写真と共に行程を記していこう。(最初の方の写真と文章は湯ヶ滝集落探査時と変わらないので全く同じものを使用している。)
推奨装備
長袖・長ズボン・帽子・長靴(渡河用)・レスキューグローブ・バックパック・ヤマビルファイター (夏季)
記録写真
集落登山口までの道(小櫃川北上)






今回はトレッキングシューズで来てしまったため、濡れるのを気にせずどんどん渡河していく。渡河時になるべく濡れないようにと石の上を歩くとかなり滑りやすいので気をつけよう。
この日、私も実際滑って左腕をしたたかに打った。











集落への登山口~集落までの道

まずは南西に進み、 登り口を探す。

これは非常にわかりづらく、どちらの径が立ち入り禁止なのか定かではない。
写真の右側の径に登っていくと追原集落へとたどり着く。





こちらでは、どこを見ても同じような景色なので迷わないように注意が必要だ。
地図を見ながら北西へと進む。
廃作業小屋











写真奥へと進んでいく。



板と枝で橋が架けられている。乗るとぶよぶよしていて心もとない。
おそらくは同好の諸士が設置したものであろう。



忘れられた墓地

全体が苔むして、中には倒れているものもある。
倒れたものを戻すのはお節介と思い、魂が安らかに眠られるよう祈願させて頂いた。


早速登ってみよう。




御堂のようなものが建っていたのだろうか。


なおかつ、枯葉に覆われていて滑りやすい。

帰ってから調べてみるも、この辺りには三角点がないようだが・・・
詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ状況提供をお願いしたい。
まだ少し上があったが、ここでトレッキングシューズのソールが限界を迎えて剥がれてしまうトラブルが発生した。
よってこれ以上の登山は危険とし、頂上を目指すのは断念した。
先ほどの墓地まで帰る下りの急斜面で、ソールが無いため踏ん張れずかなり疲弊してしまった。

集落中心地(楓の木)



試しに近くにある石を放り込んでみるとしばらくして音がした。
相当深いようで落ちたら自力で上がることは不可能であろう。
動画を撮影したので以下を参考にして頂ければ幸いだ。
井戸の深さ


在りし日はここに住んでいた子供が愛飲していたのだろうか。







追原の大楓ドローン撮影


落ちたら大変なので安易に入る気にはなれない。


用途は全くもって不明だが、この中で焚き火等したら便利そうである。

















子供たちが帰ってくる時間が迫っているため、そろそろ撤退するとしよう。



しっかりした安全な橋はもちろん素晴らしいものだが、やはり吊り橋の方が自然と調和する。




奥穂高山などをはじめ、さまざまな場所を共にしたが今回でお別れである。
以上で、廃村追原集落のレポートを終了とする。
おわりに
ウェブ上では追原の象徴である大楓を、”お化け楓”といったり”訪れたら呪われる”などと云われていたりするが、私の印象としては全くもって逆である。
その神々しさと生命力に満ちある触れた力強さに元気をもらうことができた。この楓が紅葉したらどうなるであろうか。またその時期には訪れてみたいものだ。